みなさんどうも。GatsbyJS(静的サイトジェネレータ)でWP対応の爆速ミニサイトを作っている途中のよしいたけです。
MAMPってちょっと面倒ですよね。Wordpressのデータをダウンロードしてコピペしてconfigデータをつくって…ここでつまづく人はいそうだし、テストでライブ(公開)するのも一苦労です。
実際、GatsbyJSというやつで作ってみたサイトを、MAMP上にWP環境で整えて、それをNetlifyにアップロードしてドメイン上にアップロードして実際の動きを確認ってやってたんですがまあ面倒でした。
ですがlocal by Flywheelを使えば二つの点でMAMPよりめっちゃ楽でした。
・環境構築がクリックだけで終わる
・ライブ(公開)のためにサーバーへアップロードしなくて良くなる
上の二つで手間が省けます。時間節約できますね。
環境構築がクリックだけで終わる
①プロジェクトの名前を入れる
②バージョン設定(無難にデフォルト選んでおけば設定不要)
③ログインIDとパスワード入力
これらをWebサイトに登録する感覚でクリックして行けば環境構築が完了します。
MAMPのようにdefine関数に入力せずに行えます。
いかにラクチンかを流れで紹介
+マークボタンをクリック

名前、バージョン設定、ログイン情報の設定を下の画面でクリックしていって決めていきます。「iPhoneVPN」というプロジェクト名で作ります。

するとできました。

VIEW SITEというボタンをクリックすればプロジェクト名でローカル環境が立ち上がっていることが確認できます。あとはURLの後ろにiphonevpn/wp-adminでログイン画面へ移動すればOKですね。

ライブ(公開)のためにサーバーへアップロードしなくて良くなる
次に、サイトのテスト公開のためのライブがとても簡単に行えます。これもサイト内で「Enable」というボタンをクリックすると自動でライブが配信されます。
サーバーへアップロードする手間が省けます。
プロジェクトの下の方に「Live Link」というボタンがあるのでクリックするだけです。


すると「http://e8256003.ngrok.io/」というアドレスでライブ(公開)ができました。
無料でどこまでできるのか

個人で使う分には無料でけっこう行けるみたいです。僕は無料で使っていて有料プランのメリットは体験していませんが、チーム開発なら有料が必要です。
local by FlywheelがMAMPより良かった件 まとめ
簡単すぎるのでMAMPより最初からこれ使っておけば良かったなって感じです。
もちろんずっと使っていく中で不便があるかもしれないし、まだそこまで知名度は高くない?っぽいので何かあった時に英語でも調べようと思う人が使うとモアベターかなという印象です。
僕はlocal by Flywheelメインで使っていこうと思いました。